お正月の1日~3日限定で、ask.fmでご質問を受け付けていまして、そのログです。
思った以上に色々とご質問頂けて、また自分が思ってることを文字で的確に書くことが苦手なため、その練習にもとても助かりました。
またいつかいい機会があればやってみたいと思います。
その頃まだ見て頂けていたら、お付き合いいただければ幸いです。
一番最初に読んだ漫画にどこでどんな風に触れたか覚えていますか? 思い出に残っている子供の頃の漫画に関する記憶を教えてください。
意識して読んだのは多分ときめきトゥナイトだと思います。雑誌の概念を理解してなくて、りぼんはそればっかり載ってると信じていて、買ったらびっくりした。
父がゴルゴ13が好きでいっぱい家にあったけど、なんかたまにエッチなシーンが出てくる難しい漫画というイメージしかなくて、多分今読んだら面白いと思います。判らないながら、デューク氏が父親疑惑のある人と対峙する話が好きでした。
伊東先生は少年から老人まで色んな年代の方を描かれるのがお上手ですが1番好きな年代はどの年代でしょうか?
描くのが楽しいのは断然おじいちゃんおばあちゃん世代です!
伊東先生の繊細なペンタッチがとても好きなのですが、ペン入れの際いちばん力がはいる箇所はどこですか?
いつまでたってもうまく描けない顔です。
楽しさで言うなら背景です。
創作にあたって、プロットはどのようにまとめられているのでしょうか?伊東先生の漫画は、お好きなモチーフが漫画の画面から伝わってくるところも大好きなのですが、どのようにそれらを組み立てていらっしゃるのか気になっています。
プロットはA4のWord形式(わたしはOpenOfficeを使っていますが)の二段組ファイルで3500文字くらいでまとめるとだいたい32Pに収まります。
プロットは作家さんによって台詞だけ・小説ぽいの色いろあるらしいですが私は小説派です。
話を考える時は、だいたいワンシーンがまずあってそこから膨らましていくか、変な設定(33%雨男の3人組がいて2人だと降らない、3人だと必ず降るとか)から肉付けしていくかです。
最初に文字数あまり気にせず、大雑把に詰まったところはほっといてともかくラストシーンまでを書き、それから細かい台詞のやりとり・心の動きなんかを足し、出来上がると大体ページ数をオーバーします。
はじめの頃担当さんによく言われたし今でも言われるんですが、論点と人物の視点がとっちらかっていて散漫なので、そこを絞る作業をします。カットカット
そのあとチェックしてもらって、プロットの完成です。
私が好きなモチーフは大体絵で説明できるエッセンスなので、プロットの段階ではイメージとしてぼんやりあるくらいです。作画に入る前に具体的に調べたりして、下書きの時点で入れていきます。
好きなものがその世界にあるとモチベーションも違いますし、愛着がわく分入り込める気がします。
伊東さんは灯台がお好きなイメージですが、どのようなところに惹かれるのでしょうか?イチオシの灯台もあれば併せてお聞きしたいです。
灯台のどこが好きかと聞かれて、納得してもらえる答え方をいつも探していますが、多分あの秘密っぽいとこが好きなんじゃないですかね…だいたい僻地に建っているので。でも時代と地域によっては灯台守が暮らしていたりもする、その孤独感もいいです。
あと光る。レンズがかっこいい。でかい。
好みの灯台は、北ヨーロッパ方面にある岩礁の上に建って、荒波にドッパンドッパン洗われてるやつです。
あれ壊れないのかな?と思ったら、やっぱり何回か壊れては再建されたりしているようです。いいですね甘えてなくて!
荒れた海と灯台に目覚めたのがPhilip Plissonさんの写真であり、代表作のモデルあるところのここは戦闘力が違いますね 別格で興奮します。
Le Four灯台 http://bit.ly/1hWa19t
Armen灯台 http://bit.ly/1hWavMV
そんな僻地の厳しい灯台ばっかり載ってるPhilip Plissonさんの写真集
Lighthouse of Europe http://amzn.to/1hWaJn6
これ本当に読んでいただきたいんですけど、在庫切れで高騰しちゃってるのがおすすめしにくいです。でも写真も山ほどだし、プリントも素晴らしいのでお手に取る機会があればぜひ。
こっちはアメリカですが、年に一回ものすごい光量の灯りをつけるらしく見てみたいです。
Piegon Point灯台 http://www.flickr.com/photos/mumbleyjoe/2043508173/
国内の灯台で見たものだと、
入道埼灯台(秋田) http://bit.ly/1hWbD2T
伊良湖岬灯台(愛知) http://bit.ly/1hWbQTM
神威岬灯台(積丹)https://picasaweb.google.com/Nobigon/20136?authkey=Gv1sRgCPCR0PnYpfveXg
荒波で大興奮灯台動画 http://www.youtube.com/watch?v=m7RSryuJAwE
死ぬまでにスコットランド・アイルランドの端にある僻地灯台を巡る旅へ行ってみたいです。灯台博物館もあるよ!
http://lighthousemuseum.org.uk/
そんな感じです。少しは伝わったでしょうか。
先生の緻密に描き込まれても少しもうるささを感じない背景も大好きです。物語に寄り添っているけど主張しすぎず、ちゃんと見ると目に嬉しいです。その時代や物語に合う配置する家具や小物は参考にしているものがあるのでしょうか。差支えがなかったらお答え頂ければ幸いです。今年のご活躍も楽しみにしております!
そうなれたらいいなと思っているのでとても嬉しいです、ありがとうございます!現実の時代物ならネットで検索して参考にしますし、手持ちの本に資料があればそれも使います。
ファンタジーなら時代地域関係なく雰囲気に合わせて組み合わせてアレンジします。
ゼロからデザインするよりは、なにか資料があったほうが生活感が出て良いんじゃないでしょうか。その際参考にする写真は、出来れば実際に使われているところを見たほうがキャラクターの仕草も説得力があっていいと思います。
あと、単に古い建物や家具が好きで、旅先なんかで良く見るのですが、いやあここがたまらんなあとか、引きの写真で見えない・判らないこうなってたのかーなるほど、という感情が伴うと記憶に残りやすいと思うので、記憶が新しいうちに一度紙に描いておくと、愛着のある建物や背景が描ける気がします。
資料はこれも範囲が広すぎてご紹介しきれませんが、
『アールデコの館』http://amzn.to/1hW7Vq6
こちらは文庫サイズで写真も良く、実物の建物もとても素敵なのでおすすめしたいです。
規格品のないしつらえって贅沢ですが、目に見える豪華さよりも住み良い空間を意識してるようですごくいいです。壁紙も素敵です。
2014年の抱負は?
いのちだいじに
先生の描く植物が大好きです。これまで図鑑や実物を見て練習されたんですか?この植物を描きたい、といったテーマが毎回あったりしますか?
ありがとうございます。
植物いいですね!植物いいですよ。枝の生え方とか昔練習した気もします。
色んな種類の雑草がモサっと生えてるところや、細かい葉っぱが陽に向けて重なり合ってるところや、葉脈や枝や葉の上に行って下に行くカーブなど、自分が萌えるポイントをそのまま描いている感じです。
私自身が近くに緑地が無いと死ぬタイプのため、都会が舞台の作品でもどうにかこうにかして無理やり植物はねじこみます。
漫画家デビューまでの道のりを教えてください。
某商業アンソロにて同人誌の作品を再録しませんかとお話をいただき、そのまま同じ出版社さんから創刊される創作BLアンソロに執筆させてもらったのが最初です。
毎回これが最後かもなと思いながら描いてたので、コミックスになり、さらに現在までこの仕事を続けられていることが私でもびっくりです。
担当さん本当にありがとうございます。
食事や運動など、健康面で気を付けていることはありますか?
なんだかんだで家にいると一日一食になるので、野菜摂るようにはしていますが、それは健康に気をつけてるとは言えないですね…
ハーフスクワットやったり腹筋を意識して出したりひっこめたりもしますが、だいたい思いつきでやてってるので、つまりなにもしてないという結論です。
やる気が出ない時はどうしていますか?
ほったからしです
先生の作品の流れるような雰囲気が大好きです。もし差し支えなければ、ネームや作画の期間について伺いたいです。
ありがとうございます。私はプロットが出来るまでが結構かかる方です。進まないと10日とか…
プロットさえ出来ればネームが3日位で初稿が出来て、それの直しで2・3日、実作業は32Pの作品で下書き~完成までだいたい15日くらい。
なので全部ひっくるめて1本描くのに平均3週間くらいだと思います。
伊東さんは日本画をやっておられたのでしょうか?塗り方が特殊で素敵で好きです。
やれたら良かったですね…油絵はやってました。デジタルのいいところはそれっぽいタッチをそれっぽい所(あくまで)まで比較的簡単にまねっこ出来るところで、色々まねっこした結果今に至る感じです。
明けましておめでとうございます。先生のお勧めな映画・漫画・本がありましたら、教えて頂けますか?ご自分が作品を作られる上で影響を受けたものがありましたら、合わせて教えて頂ければと思います。
おめでとうございます!この質問は何行あっても足らないのと、パッと答えるのが下手くそなので記憶が新しいもの中心でお答えします。敬称略で失礼致します。
映画:マイケル・マン監督作品 / 東京物語 / ヒックとドラゴン
漫画:ヨコハマ買い出し紀行 / 鳩山郁子作品 / 諸星大二郎作品
本:殊能将之作品(ミステリ) / あなたの人生の物語 / 岡本太郎のエッセイ
影響を受けたものもありすぎて答え切れないんですが、三つ子の魂的なあれでFSSから服のラインやデティールの書き方相当根幹として影響受けてると思います。シームとかステッチとか描くの好きなのは絶対そこです。
鳩山さんは言わずもがなです。
正月の勢いで誤解を恐れず言うなら、藤子F先生みたいなバランス感覚で物語をかければいいなと思っています。
思った以上に色々とご質問頂けて、また自分が思ってることを文字で的確に書くことが苦手なため、その練習にもとても助かりました。
またいつかいい機会があればやってみたいと思います。
その頃まだ見て頂けていたら、お付き合いいただければ幸いです。
一番最初に読んだ漫画にどこでどんな風に触れたか覚えていますか? 思い出に残っている子供の頃の漫画に関する記憶を教えてください。
意識して読んだのは多分ときめきトゥナイトだと思います。雑誌の概念を理解してなくて、りぼんはそればっかり載ってると信じていて、買ったらびっくりした。
父がゴルゴ13が好きでいっぱい家にあったけど、なんかたまにエッチなシーンが出てくる難しい漫画というイメージしかなくて、多分今読んだら面白いと思います。判らないながら、デューク氏が父親疑惑のある人と対峙する話が好きでした。
伊東先生は少年から老人まで色んな年代の方を描かれるのがお上手ですが1番好きな年代はどの年代でしょうか?
描くのが楽しいのは断然おじいちゃんおばあちゃん世代です!
伊東先生の繊細なペンタッチがとても好きなのですが、ペン入れの際いちばん力がはいる箇所はどこですか?
いつまでたってもうまく描けない顔です。
楽しさで言うなら背景です。
創作にあたって、プロットはどのようにまとめられているのでしょうか?伊東先生の漫画は、お好きなモチーフが漫画の画面から伝わってくるところも大好きなのですが、どのようにそれらを組み立てていらっしゃるのか気になっています。
プロットはA4のWord形式(わたしはOpenOfficeを使っていますが)の二段組ファイルで3500文字くらいでまとめるとだいたい32Pに収まります。
プロットは作家さんによって台詞だけ・小説ぽいの色いろあるらしいですが私は小説派です。
話を考える時は、だいたいワンシーンがまずあってそこから膨らましていくか、変な設定(33%雨男の3人組がいて2人だと降らない、3人だと必ず降るとか)から肉付けしていくかです。
最初に文字数あまり気にせず、大雑把に詰まったところはほっといてともかくラストシーンまでを書き、それから細かい台詞のやりとり・心の動きなんかを足し、出来上がると大体ページ数をオーバーします。
はじめの頃担当さんによく言われたし今でも言われるんですが、論点と人物の視点がとっちらかっていて散漫なので、そこを絞る作業をします。カットカット
そのあとチェックしてもらって、プロットの完成です。
私が好きなモチーフは大体絵で説明できるエッセンスなので、プロットの段階ではイメージとしてぼんやりあるくらいです。作画に入る前に具体的に調べたりして、下書きの時点で入れていきます。
好きなものがその世界にあるとモチベーションも違いますし、愛着がわく分入り込める気がします。
伊東さんは灯台がお好きなイメージですが、どのようなところに惹かれるのでしょうか?イチオシの灯台もあれば併せてお聞きしたいです。
灯台のどこが好きかと聞かれて、納得してもらえる答え方をいつも探していますが、多分あの秘密っぽいとこが好きなんじゃないですかね…だいたい僻地に建っているので。でも時代と地域によっては灯台守が暮らしていたりもする、その孤独感もいいです。
あと光る。レンズがかっこいい。でかい。
好みの灯台は、北ヨーロッパ方面にある岩礁の上に建って、荒波にドッパンドッパン洗われてるやつです。
あれ壊れないのかな?と思ったら、やっぱり何回か壊れては再建されたりしているようです。いいですね甘えてなくて!
荒れた海と灯台に目覚めたのがPhilip Plissonさんの写真であり、代表作のモデルあるところのここは戦闘力が違いますね 別格で興奮します。
Le Four灯台 http://bit.ly/1hWa19t
Armen灯台 http://bit.ly/1hWavMV
そんな僻地の厳しい灯台ばっかり載ってるPhilip Plissonさんの写真集
Lighthouse of Europe http://amzn.to/1hWaJn6
これ本当に読んでいただきたいんですけど、在庫切れで高騰しちゃってるのがおすすめしにくいです。でも写真も山ほどだし、プリントも素晴らしいのでお手に取る機会があればぜひ。
こっちはアメリカですが、年に一回ものすごい光量の灯りをつけるらしく見てみたいです。
Piegon Point灯台 http://www.flickr.com/photos/mumbleyjoe/2043508173/
国内の灯台で見たものだと、
入道埼灯台(秋田) http://bit.ly/1hWbD2T
伊良湖岬灯台(愛知) http://bit.ly/1hWbQTM
神威岬灯台(積丹)https://picasaweb.google.com/Nobigon/20136?authkey=Gv1sRgCPCR0PnYpfveXg
荒波で大興奮灯台動画 http://www.youtube.com/watch?v=m7RSryuJAwE
死ぬまでにスコットランド・アイルランドの端にある僻地灯台を巡る旅へ行ってみたいです。灯台博物館もあるよ!
http://lighthousemuseum.org.uk/
そんな感じです。少しは伝わったでしょうか。
先生の緻密に描き込まれても少しもうるささを感じない背景も大好きです。物語に寄り添っているけど主張しすぎず、ちゃんと見ると目に嬉しいです。その時代や物語に合う配置する家具や小物は参考にしているものがあるのでしょうか。差支えがなかったらお答え頂ければ幸いです。今年のご活躍も楽しみにしております!
そうなれたらいいなと思っているのでとても嬉しいです、ありがとうございます!現実の時代物ならネットで検索して参考にしますし、手持ちの本に資料があればそれも使います。
ファンタジーなら時代地域関係なく雰囲気に合わせて組み合わせてアレンジします。
ゼロからデザインするよりは、なにか資料があったほうが生活感が出て良いんじゃないでしょうか。その際参考にする写真は、出来れば実際に使われているところを見たほうがキャラクターの仕草も説得力があっていいと思います。
あと、単に古い建物や家具が好きで、旅先なんかで良く見るのですが、いやあここがたまらんなあとか、引きの写真で見えない・判らないこうなってたのかーなるほど、という感情が伴うと記憶に残りやすいと思うので、記憶が新しいうちに一度紙に描いておくと、愛着のある建物や背景が描ける気がします。
資料はこれも範囲が広すぎてご紹介しきれませんが、
『アールデコの館』http://amzn.to/1hW7Vq6
こちらは文庫サイズで写真も良く、実物の建物もとても素敵なのでおすすめしたいです。
規格品のないしつらえって贅沢ですが、目に見える豪華さよりも住み良い空間を意識してるようですごくいいです。壁紙も素敵です。
2014年の抱負は?
いのちだいじに
先生の描く植物が大好きです。これまで図鑑や実物を見て練習されたんですか?この植物を描きたい、といったテーマが毎回あったりしますか?
ありがとうございます。
植物いいですね!植物いいですよ。枝の生え方とか昔練習した気もします。
色んな種類の雑草がモサっと生えてるところや、細かい葉っぱが陽に向けて重なり合ってるところや、葉脈や枝や葉の上に行って下に行くカーブなど、自分が萌えるポイントをそのまま描いている感じです。
私自身が近くに緑地が無いと死ぬタイプのため、都会が舞台の作品でもどうにかこうにかして無理やり植物はねじこみます。
漫画家デビューまでの道のりを教えてください。
某商業アンソロにて同人誌の作品を再録しませんかとお話をいただき、そのまま同じ出版社さんから創刊される創作BLアンソロに執筆させてもらったのが最初です。
毎回これが最後かもなと思いながら描いてたので、コミックスになり、さらに現在までこの仕事を続けられていることが私でもびっくりです。
担当さん本当にありがとうございます。
食事や運動など、健康面で気を付けていることはありますか?
なんだかんだで家にいると一日一食になるので、野菜摂るようにはしていますが、それは健康に気をつけてるとは言えないですね…
ハーフスクワットやったり腹筋を意識して出したりひっこめたりもしますが、だいたい思いつきでやてってるので、つまりなにもしてないという結論です。
やる気が出ない時はどうしていますか?
ほったからしです
先生の作品の流れるような雰囲気が大好きです。もし差し支えなければ、ネームや作画の期間について伺いたいです。
ありがとうございます。私はプロットが出来るまでが結構かかる方です。進まないと10日とか…
プロットさえ出来ればネームが3日位で初稿が出来て、それの直しで2・3日、実作業は32Pの作品で下書き~完成までだいたい15日くらい。
なので全部ひっくるめて1本描くのに平均3週間くらいだと思います。
伊東さんは日本画をやっておられたのでしょうか?塗り方が特殊で素敵で好きです。
やれたら良かったですね…油絵はやってました。デジタルのいいところはそれっぽいタッチをそれっぽい所(あくまで)まで比較的簡単にまねっこ出来るところで、色々まねっこした結果今に至る感じです。
明けましておめでとうございます。先生のお勧めな映画・漫画・本がありましたら、教えて頂けますか?ご自分が作品を作られる上で影響を受けたものがありましたら、合わせて教えて頂ければと思います。
おめでとうございます!この質問は何行あっても足らないのと、パッと答えるのが下手くそなので記憶が新しいもの中心でお答えします。敬称略で失礼致します。
映画:マイケル・マン監督作品 / 東京物語 / ヒックとドラゴン
漫画:ヨコハマ買い出し紀行 / 鳩山郁子作品 / 諸星大二郎作品
本:殊能将之作品(ミステリ) / あなたの人生の物語 / 岡本太郎のエッセイ
影響を受けたものもありすぎて答え切れないんですが、三つ子の魂的なあれでFSSから服のラインやデティールの書き方相当根幹として影響受けてると思います。シームとかステッチとか描くの好きなのは絶対そこです。
鳩山さんは言わずもがなです。
正月の勢いで誤解を恐れず言うなら、藤子F先生みたいなバランス感覚で物語をかければいいなと思っています。